社会福祉法人 瑞穂福祉会
〒696-0312
島根県邑智郡邑南町出羽293-5
0855-83-1313
0855-83-1314

 

救護施設さつきの園

出羽保育園

高原保育園

市木保育園

東光保育園 瑞穂子育て支援センター

阿須那保育所

口羽保育所

 

 

>
市木保育園

市木保育園 TEL:0855-85-0067

外観写真

 

アクセスマップ
〒697-0631 邑智郡邑南町市木2094-13
TEL:0855-85-0067
IP電話:050-5207-3958
FAX:0855-85-0067
園と猿のイラスト

 

市木保育園からのおしらせ

 

2023/11/01 ハロウィンまつり
10月31日(火)にハロウィンまつりをしました。この計画は、5歳児を中心に4歳児3歳児も一緒になり話し合い準備をし当日を迎えました。今までは、パレードとしてし地域を歩いていましたが、今年は、お化け屋敷やレストラン、プレゼント配りなどをし、お家の方を招待したいと子ども達の思いが詰まったおまつりとなりました。2歳児は、レストランで食べるホットケーキをお父さんお母さんと一緒に作り、和やかなクッキングとなりました。ホイップやさつま芋で飾られたかわいいホットケーキの出来上がり。皆でおいしくいただきました。来てくださった保護者の方からも沢山の喜んでもらい、子ども達にとっても達成感を味わうことができたハロウィンまつりとなりました。
2023/09/15 地域・小学校・保育園合同運動会に参加しました
9月10日(日)に数年ぶりの合同運動会に参加しました。人数制限のない久しぶりの運動会で、子ども達の頑張りやかわいい姿を保護者の方や地域の方たくさんの方々に見ていただくことができました。この経験が、子ども達の次の成長へとつながると思い、これからの保育活動に取り組んでいきたいと思います。たくさんの温かい声援ありがとうございました。
2023/07/21 小学生のおにいさんおねえさんとの交流
市木小学校の生徒さんのキャンプの活動に声をかけてもらい、スイカ割りに一緒に参加させてもらいました。おにいさんおねえさんの優しい声かけに癒される子どもたち。癒されたのは子どもだけでなく、職員もでした。スイカ割りだけでなく、校庭で一緒に遊ばせてもらったことも楽しい体験となりました。
2023/06/02 スーパーへお買い物
先日、3・4・5歳児と職員で地域のスーパーへ、梅ジュース用の氷砂糖とおやつのクッキングの材料を買いに行ってきました。何を買うのか担当を決めて、わからない時は、お店の方に聞き、友達と一緒にする買い物を楽しみました。当日の朝から、ワクワクの気持ちが子ども達から感じられ、買い物から帰ってきた時の表情から楽しかったんだな・良い経験をしたんだなと思うことができました。又計画できたらと思います。
2023/04/06 新年度が始まりました
4日に保育開始式を行いました。新入児のお子さんは、おられませんでしたが、13名の元気な子ども達でのスタートとなり、これからの1年がとても楽しみです。子ども達・保護者の方・職員でたくさんの楽しいを見つけられる1年にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

すべて見る

 

保育目標

  • 自ら考え行動する子ども
  • やりたいことをやれる子ども
  • 自分を好きになれる子ども
  • 人を大切にする子ども
イラスト

 

保育園の概要

定員 20名
入園年齢 0歳から就学前児
開園時間 月〜土 7:15〜18:15 祝日・年末年始を除く
利用時間 標準時間 7:15〜18:15(11時間)
短時間  8:30〜16:30(8時間)
延長保育 標準時間 18:15を超えて18:45まで
短時間  7:15〜8:30及び16:30を超えて18:45まで
土曜日は18:15を超えての延長保育はありません。

 

組編成
年齢 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
組名 ひよこ らっこ うさぎ ぱんだ きりん  
人数 2名 2名 3名 3名 2名 3名 15名

 

職員構成
園長 1名
主任保育士 1名
保育士 2名
調理員 1名
保育支援員 1名
保育助手 1名
嘱託医(内科・歯科) 2名

 

保育事業

しまねすくすく子育て支援プラス事業
世代間交流

いろいろな世代の方との交流を行います。

子育て講座

保護者の方と子育てについて考えていきます。

  • 歯のわんぱく教室
  • ウェルカムデー
  • おしゃべり会
異年代・異校種交流
  • 他保育園(所)交流~観劇会、音楽鑑賞、年齢別交流
  • 小、中学生との交流~1年生交流、ボランティア
子育て家庭の交流

在宅親子に保育園を解放し、交流をします。

  • アートデー
  • クッキング
  • 行事への参加呼びかけ 
延長保育

保護者の方の就労形態の多様化、通勤時間の増加等に伴い、保育時間を延長して子育ての支援を行います。
30分延長(標準時間・短時間利用共に)

特別支援向上推進事業(障がい児保育・発達促進保育)

何らかの特別な支援が必要なお子さんの保育については、法人に「特別支援向上推進委員会」を設置し、職員の保育の質の向上を図りながら、その種類や程度に応じた保育について保護者の方や主治医、専門医、専門機関、行政等との連携を取りながら、努めています。

 

市木保育園の食事

栄養のバランスを考え、できるだけ旬の素材を取り入れた食事作りに心がけています。

 

  • 地元産の安全、安心のお米で完全給食を実施しています。
    園児さんが毎日お米をといで、ご飯を炊きます。
  • 3歳未満児は午前と午後の2回のおやつ、3歳以上児は午後 1回のおやつがあります。
  • 山菜採りや菜園作りを通して、採りたてを味わったり、クッキング保育や食事形態の工夫によって楽しく食べることを心がけています。
  • アレルギー食、離乳食の対応をします。

 

1日の流れ、主な行事はこちら