![]() |
|
![]() |
市木保育園からのおしらせ
- 2019/02/04 節分
- 2019/01/11 明けましておめでとうございます
- 2018/12/25 1年間ありがとうございました。
- 2018/12/05 お楽しみ会
- 2018/10/04 稲刈り
保育目標
|
![]() |
保育園の概要
定員 | 20名 |
---|---|
入園年齢 | 0歳から就学前児 |
開園時間 | 月〜土 7:15〜18:15 |
利用時間 | 標準時間 7:15〜18:15(11時間) 短時間 8:30〜16:30(8時間) |
延長保育 | 標準時間 18:15を超えて18:45まで 短時間 7:15〜8:30及び16:30を超えて18:45まで 土曜日は18:15を超えての延長保育はありません。 |
組編成
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
組名 | ひよこ | うさぎ | ぱんだ | きりん | |||
人数 | 2名 | 1名 | 2名 | 4名 | 1名 | 1名 | 11名 |
職員構成
|
![]() |
保育事業
しまねすくすく子育て支援プラス事業
世代間交流
いろいろな世代の方との交流を行います。
お年寄りの方との交流 |
---|
木曜日ふれあい交流、お月見会、まき餅作り、餅つき会、敬老会 |
地域の方との交流 |
お花の会(お茶会)、米・畑作り、川遊び、花壇作り、おたのしみ会、お別れ会、郷土料理、和菓子作り |
子育て講座
保護者の方と子育てについて考えていきます。
- 歯のわんぱく教室
- ウェルカムデー
- おしゃべり会
- 郷土料理作り
異年代・異校種交流
- 他保育園(所)交流~観劇会、音楽鑑賞、年齢別交流
- 小、中学生との交流~1年生交流、ボランティア
子育て家庭の交流
在宅親子に保育園を解放し、交流をします。
- アートデー
- クッキング
- 行事への参加呼びかけ
延長保育
保護者の方の就労形態の多様化、通勤時間の増加等に伴い、保育時間を延長して子育ての支援を行います。
30分延長(標準時間・短時間利用共に)
特別支援向上推進事業(障がい児保育・発達促進保育)
何らかの特別な支援が必要なお子さんの保育については、法人に「特別支援向上推進委員会」を設置し、職員の保育の質の向上を図りながら、その種類や程度に応じた保育について保護者の方や主治医、専門医、専門機関、行政等との連携を取りながら、努めています。
市木保育園の食事
栄養のバランスを考え、できるだけ旬の素材を取り入れた食事作りに心がけています。
- 地元産の安全、安心のお米で完全給食を実施しています。
園児さんが毎日お米をといで、ご飯を炊きます。 - 3歳未満児は午前と午後の2回のおやつ、3歳以上児は午後 1回のおやつがあります。
- 山菜採りや菜園作りを通して、採りたてを味わったり、クッキング保育や食事形態の工夫によって楽しく食べることを心がけています。
- アレルギー食、離乳食の対応をします。